軍事思想史入門 第8回【第一次世界大戦前夜】

第一次世界大戦前夜】

 ナポレオン戦争以後、用兵面ではジョミニの思想の影響が大きかったものの、火力の発達からジョミニ的な戦術の限界が見受けられるようになってきた。

 そのような状態の中、ジョミニを筆頭とする旧来の原則にとらわれることなく、戦略を臨機応変の体系と定義し、時代の変化や技術の進歩に合わせて適切な統帥術や用兵術を編み出したのがドイツのモルトケであり、『高級指揮官に与える教令』の中に彼独自の「委任戦術(訓令戦術)」などに関する優れた記述が残されている。普墺戦争普仏戦争での輝かしい勝利によって名声を獲得し、時代の寵児となったモルトケであったが、普仏戦争での経験から将来のヨーロッパにおける戦争が悲惨な形態となることを予測した。そしてその予測は第一次世界大戦の勃発と共に現実となるのである。

 とはいえ、モルトケの予測とは対照的に、第一次世界大戦前夜のヨーロッパでは戦争を好意的に考える思想が主流であり、開戦後の人々の熱狂がそれを物語っていたのである。しかしながら、軍事思想家の中にはモルトケと同様に戦争の形態が悲惨なものになると予測した者も存在していた。

 銀行や鉄道の実業家として財を成したポーランドブロッホ『技術的・経済的・政治的側面から見た将来の戦争』において、将来の戦争がその勝敗にかかわらず交戦国家にとって大惨事となり、全世界にとって自殺行為となることから、もはや戦争は不可能であるはずだと論じた。ブロッホの予言は軍事的、政治的、経済的な面で的中していたものもあったが、当時の軍人たちは元実業家の研究者が出した結論に対しては否定的であった。

 

モルトケ『高級指揮官に与える教令』

ブロッホ『技術的・経済的・政治的側面から見た将来の戦争』