軍事思想史入門 第15回【核戦略】(最終回)

核戦略

 核兵器は人類に恐るべき破壊力をもたらしたが、その破壊力がもたらす悲劇性は広島や長崎への原爆投下からも非常によく知られている。核兵器というものが通常の兵器とは異なった論理で運用されるという「核戦略」の考えは、特にアメリカとソ連が大量の核兵器保有した冷戦期に、アメリカを中心として大きな発展を遂げることになる。

 第二次世界大戦での原爆投下からほどなくして、アメリカのブロディ『絶対兵器』の中で、戦争の勝利ではなく回避を重視する「抑止」の概念を唱え、核兵器を通常兵器と同様に用いることについて早くから警告を発していた。

 また、キッシンジャー核兵器外交政策で、戦闘地域や戦争手段を制限する「制限戦争」を唱え、核兵器ではなく通常兵力を用い、敵国の領土の一部を聖域として攻撃せず、交渉を繰り返すことによって全面核戦争を防ぐ考えを提案した。

 経済学者のシェリング『紛争の戦略』の中でゲーム理論を活用して軍事戦略理論を研究し、特に核抑止とそれに関する交渉についての大きな貢献を果たした。

 核戦略についてはこれ以外にも、マクナマラが提唱した核抑止の方法論である「相互確証破壊」や、カーン『熱核戦争論などが参考になる。

 

ブロディ『絶対兵器』

キッシンジャー核兵器外交政策

シェリング『紛争の戦略』

カーン『熱核戦争論

 

【参考文献】